麺素株式会社

  • コラム
  • 調味料のOEM委託製造のメリットと流れや内容を紹介

調味料のOEM委託製造のメリットと流れや内容を紹介

調味料 OEM 委託

目次

調味料のOEMを委託するメリット

オリジナルの調味料を使ってこだわりたい場合に、専門業者に調味料の委託製造のOEMを依頼するケースが増えています。

お店ならではのこだわりの調味料を作りたい場合に、調味料の委託製造、OEMをするメリットは、どこにあるのかを紹介します。本当にお店の調味料を再現できるのかについても見ていきます。

店の味を再現することで味を安定させることができ改善も可能

調味料には、それぞれのお店でこだわりがあることが多いでしょう。ただ、オリジナルの調味料は、作り手や店舗によって味が安定しなかったり、その都度味が少し変わったりする場合があります。

OEMで委託製造をしてもらい、専門的に作ってもらうことで、正確なレシピができ、味を安定させられるメリットがあります。お店の調味料と同じレシピの調味料がいつでもたくさん作れておすすめです。

また市場のトレンドを取り入れたレシピ開発や製品改良の提案など新しいアイデアの提案も受けることが出来ます。

無添加や機能性食品のような特殊な調味料の開発にも対応できる業者が多いのでこだわりの調味料製造も可能です。

人件費などのコストが削減できる

OEMで調味料を作ることで、店で時間をかけて毎回調味料を作る人件費も削減できておすすめです。調味料の開発やサービスに係る人件費が削減できます。店舗が複数ある場合などは特にそれぞれの店舗で、調味料を作ることがなくなり、削減効果が高くなります。

また自社で製造設備を整える必要がないため、大規模な初期投資を回避でき、委託することで効率的な生産が可能になりコスト削減につながります。

時間の削減によりサービスやメニュー開発ができる

調味料の開発や製造に関する時間の削減ができるのもメリットです。その分をサービスやメニュー開発にも活かせるためおすすめです。

小ロット生産が可能

小ロットで製造できる業者も多く、試験的に新商品を市場に投入することが可能なので、リスクの分散も可能です。
また、大量生産に伴う在庫過剰のリスクを避けることもできます。

調味料のOEMを委託する流れとは

実際に調味料をOEMで委託製造する流れについても紹介しますので参考にしてください。委託の流れも簡単ですので、知っておくことがおすすめです。

営業マンからのご連絡

営業担当者より、Chatwork・メール・LINEなどでご連絡いたします。お電話でのヒアリングにも対応しておりますので、ご都合の良い方法でお気軽にご相談ください。

ご要望・お困りごとのヒアリング(複数回)

お客様のご要望や商品に関するお悩みを丁寧にヒアリングいたします。ご納得いただけるまで何度でも打ち合わせを行い、理想の商品づくりをサポートします。

レシピ開発・賞味期限調査

既存レシピをご提供いただける場合は、開発期間を大幅に短縮できます。弊社での賞味期限調査も対応可能ですので、安心してお任せください。いつでも同じ味で各調味料が作れるレシピ開発がなされ、常に美味しい味が提供できる工夫や調整が行われます。

試作の実施(納得いくまで対応)

お客様にご納得いただけるまで、何度でも試作を行います。味や使用感など、細かな部分までご確認いただきながら、一緒に理想の製品を作り上げていきます。

商品仕様の打ち合わせ

商品コンセプト、容器の形状、製造ロット、納品条件などをすり合わせます。最小ロットは約360リットルから対応可能ですので、小ロット希望の方もご相談ください。

お見積りと価格調整

お客様の想定原価や販売価格をふまえ、柔軟にお見積りをご提案。必要に応じて何度でも調整し、ご納得いただける価格をご提示いたします。

各種届出

食品表示法に基づく食品表示基準では、「製造所の所在地及び製造者の氏名又は名称」等の表示を義務付けています。製造所固有記号などの各種届出が必要ですので、届出を事前に行います。

製造受諾・契約締結

試作・仕様・価格にご納得いただけましたら、正式に製造契約を締結いたします。細かな契約内容も分かりやすくご説明いたしますのでご安心ください。

商品規格書の作成

製品の原材料・アレルギー表示・栄養成分などを明記した商品規格書を作成し、納品時に添付いたします。表示関連のアドバイスも対応可能です。

各種届出(製造所固有記号など)

製造に必要な各種届出や、製造所固有記号の登録なども弊社が対応します。法令に基づいた正確な表示が可能となるようサポートいたします。

製造・出荷・継続的な改善

製造後もフィードバックをいただきながら、味の調整や改良を繰り返します。PDCAを継続し、より良い製品づくりを目指してサポートいたします。

飲食店が抱える調味料OEMの悩み 5選

飲食店が自社オリジナルの調味料をOEMで製造する際、多くの課題に直面します。特に、「味の再現性」「充填方法」「原料のこだわり」「粘度や具材の対応」「食品安全性」など、希望に合うOEM業者を見つけるのは簡単ではありません。

理想の商品を形にするためには、これらの課題をクリアできるパートナーを選ぶことが重要です。ここでは、飲食店が調味料OEMを依頼する際によく抱える悩みを5つご紹介します。

味にこだわった商品づくりがしたい

独自の味を再現したいが、OEM業者によっては細かい味の調整が難しく、試作回数が限られていることもあるので納得がいくまで作りこみたい。
味の再現性やブレのない安定した品質の商品を作ってほしい。

特殊な充填や加工に対応してほしい

小袋充填鮮度ボトルパックインパック(ソースと具材を分けて包装)など、用途に応じた充填形態に対応できるOEM業者が少なく、希望に合う充填方法を見つけるのが難しい。

自社のこだわり原料を活かした製品化をしたい

すでに使用している原料(特定の醤油やだしなど)を使いたいが、OEM業者が対応してくれるか分からない。また、原材料の持ち込みが可能か、調達ルートを確保できるかも重要なポイント。

粘度のある・具材入りの調味料を作りたい

粘度のあるソースやドレッシング、具材入りの商品(薬味入りのタレやスープなど)をOEMで製造したいが、撹拌機や充填機の仕様によっては対応できないことがあるので相談したい

食品の安全性に信頼がおける企業に依頼したい

HACCPやISOなどの食品安全管理体制が整ったOEM業者を選びたいが、どの業者が適切か分からない。また、衛生管理が徹底されているか、トレーサビリティ対応ができるかも重視したい。

調味料のOEMで委託することができる調味料

OEM開発を長く行う麵素株式会社では、OEMで開発してもらえる調味料として、次のような様々な種類の調味料があっておすすめです。

うどんつゆ

「だしの素麺素シリーズ」があり、「麺素金ラベル」18リットル缶、1000ミリリットルペットボトル、 360ミリリットル瓶、「麺素赤ラベル」1000ミリリットルペットボトルがあります。

『色がつかずに味がつく』『うすめて味つけ3秒間』のキャッチフレーズのもと、創業以来60年以上皆様に愛され、今も根強いファンのある商品です。

そばつゆ

「麺素ざるそば用S」があり、18リットル缶と1000ミリリットルのペットボトルがあり、活用することが可能です。こちらも創業以来60年愛されてきたそばつゆで、安定した味を誇っているオリジナルのつゆです。

和風たれ

「焼鳥のたれ屋台用・仕上げ用」「焼鳥のたれ塩こうじ」「 焼鳥のたれ味噌味」「餃子みそたれ」「天ぷらのつゆ・たれ」「丼のたれ」「大阪どぶづけソース」など様々なタレがあります。多くの和食メニューに対応できるタレが開発されています。

ぽんず

「うめぽんず」「ごまぽんず」「ゆずぽんず」と鍋料理だけでなく肉や魚料理にも使えるぽんずが揃っています。豊富な種類のぽんずを開発提供できるようになっています。

業務用ポン酢のメリットは?業務用ポン酢を使ったレシピも紹介!

みたらしたれ

甘じょっぱくて美味しい「みたらしたれ」もあります。醤油をもとにタレやつゆを作ってきた麵素株式会社ならではのオリジナルのタレです。

調味料をOEMで委託するときに知っておきたいこと

調味料をOEMで委託するときに知っておきたいことも参考にしてください。委託製造してもらう際には、実際に店で使いやすいことが大切なため、次のようなことを知っておくことが必要です。

充填容器の種類

調味料をOEMで製造してもらう場合は、納品の際の充填容器の種類も選ぶことが大切です。

大きな10リットル缶、18リットル缶でBIB(Bug in Box)や350ミリリットル、1リットル、1.8リットルのペットボトル、300ミリリットル、1.8リットルのガラス瓶、10g~200gの小袋など、それぞれの調味料によって充填容器の種類があります。

最小ロット数

また、麵素株式会社では最小ロット数は、約360リットルからです。麵素株式会社では少ないロット数で、OEMが利用できる点もおすすめです。賞味期限なども確認して、ロット数を決めるといいでしょう。

小ロットOEMで叶えるオリジナル液体調味料(調味液・タレ)

まとめ

お店のこだわりの調味料を常に同じように安定して提供したいが、いつも同じ味を提供するのが難しい場合に、調味料を製造委託して安定させられることなどは、OEMの大きなメリットです。お店のベストの味を常に再現できておすすめです。

ただ、OEMのメリットや委託の流れについては分からない場合も多いでしょう。今回、どんな調味料が作れるのかや、充填容器や最小ロットについても紹介しましたので、知っておくことがおすすめです。

これらを知っておくことで、お店のオリジナル調味料をOEMで簡単に委託製造できますので、便利に活用してみませんか。