麺素株式会社

  • コラム
  • 業務用ポン酢のメリットは?業務用ポン酢を使ったレシピも紹介!

業務用ポン酢のメリットは?業務用ポン酢を使ったレシピも紹介!

目次

業務用ポン酢にはどのようなメリットがあるのでしょうか?今回は起源や歴史を始めとしたポン酢の特徴を紹介した上で、業務用ポン酢のメリットについて解説します。業務用ポン酢を使ったレシピも紹介するので参考にしてみてください。

ポン酢ってどんなもの?

鍋や冷奴など、様々な料理に使用されるポン酢ですが、ポン酢とはどのようなものなのでしょうか。ここでは、ポン酢の歴史に加え、特徴や栄養についても紹介します。

ポン酢の起源と歴史

ポン酢は江戸時代にオランダから長崎へ伝えられたのが始まりと言われています。「ポン酢」という名前は実は日本語ではなく、オランダ語の「pons(ポンス)」が由来です。ponsは柑橘類の果汁を加えた蒸留酒でオランダでは食前酒として嗜まれていました。

日本では柑橘類の果汁全般のことをポンスと呼んでいましたが、後に酢を加えて保存性を高めた調味料が現代の「ポン酢」として定着していったようです。

ポン酢の種類と特徴

ポン酢は大きく分けて「ポン酢」と「ポン酢しょうゆ」の2種類あります。一般的にポン酢というと濃い色をしたポン酢をイメージする方も多いかと思いますが、「ポン酢」とは柑橘類の果汁に酢を加えたものです。すなわち、「ポン酢」は薄い色をしていて、味わいはさっぱりしています。

一方、「ポン酢しょうゆ」はポン酢に醤油や出汁などを加えたものです。醤油のように濃い色をしていて、商品によって様々な調味料を使用しているため、味わいもそれぞれ違いがあります。

ポン酢の栄養と効能

ポン酢の原材料である柑橘類の果汁とお酢には身体に嬉しい様々な効能があります。柑橘類の果汁に多く含まれるクエン酸は、疲労物質である乳酸を分解するため疲労回復には欠かせない栄養素です。

一方、お酢の主成分である酢酸は内臓脂肪の減少や高血圧の改善、血糖値上昇の抑制など生活習慣病の予防や改善に役立つ効能があります。

ポン酢の効能と健康効果をそれぞれ示しています。

  • 疲労回復:柑橘類に含まれるクエン酸が乳酸の分解を促進し、疲労感を軽減します。
  • 消化促進:酢の主成分である酢酸が胃腸を刺激し、消化酵素の分泌を促して食欲を増進します。
  • 免疫力向上:柑橘類に多く含まれるビタミンCが免疫細胞の活性化を助け、風邪予防や健康維持に効果的です。
  • 血行促進:酢酸が血流を改善し、冷え性の予防やむくみの軽減に役立ちます。
  • 抗酸化作用:柑橘類のポリフェノールやフラボノイドが細胞の酸化を防ぎ、老化や生活習慣病の予防に貢献します。
  • 低カロリーでダイエット向き:脂肪分がほとんどなく、酸味で満足感を得られるため、カロリーを抑えた料理作りに最適です。
  • 塩分カットのサポート:塩味を抑えても酸味で味が引き締まるため、減塩メニューに役立ちます。
  • 腸内環境の改善:酢や柑橘類の成分が腸内細菌のバランスを整え、便秘解消や腸内環境の改善に効果があります。
  • リフレッシュ効果:柑橘の爽やかな香りがリラックス効果をもたらし、食事中の気分を高めます。
  • 殺菌作用:酢には抗菌作用があり、食材の安全性を高めたり、食品の保存性を向上させたりする効果があります。

業務用ポン酢のメリットと注意点

様々な料理に使えるポン酢は常備しておくと便利ですが、業務用のポン酢にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、業務用ポン酢のメリットや保存方法などの注意点を紹介します。

大容量でコスパが良い

業務用ポン酢は1リットル以上など大容量で販売されている上に、低価格な商品も多いためコスパが良いでしょう。特にそれぞれの企業で価格設定できるPB商品や製造費等を削減できるOEM商品は、安く購入できるものが多いのでおすすめです。

保存方法に注意が必要

業務用ポン酢は大容量で使い切るのに時間がかかる分、通常サイズのポン酢よりも保存方法には注意が必要です。直射日光に当たると劣化が進むため、未開封であっても必ず避けてください。また、高温も劣化する原因になるので冷蔵庫で保存するようにしましょう。

料理ごとに他の調味料で調整できる

業務用ポン酢は柑橘類の果汁とお酢で作られているため、さっぱりとしたシンプルな味わいです。そのままでもおいしく食べられますが、塩や醤油、出汁など他の調味料を加えることで料理の幅も広がります。食べる人の好みに合わせて調整できるので大変便利です。

ポン酢を料理に使うメリットとは

ポン酢を料理の味付けに使うことには、以下のようなメリットがあります。これらは飲食店にとっても家庭料理にとっても魅力的なポイントです。

さっぱりとした風味で料理を引き立てる

ポン酢の酸味と旨味は、揚げ物や脂っこい料理をさっぱりと仕上げます。特に、天ぷらや唐揚げ、焼き魚などの料理で、重さを感じさせず、後味がすっきりします。

食材の旨味を引き出す

柑橘類の酸味と醤油のコクが、素材本来の旨味を際立たせます。特に、蒸し野菜や豆腐、しゃぶしゃぶなど、シンプルな調理法の料理で効果的です。

使いやすい万能調味料

ポン酢は、つけだれとしてだけでなく、炒め物や和え物、煮物の味付けにも使えるため、幅広い料理に対応できます。これにより、厨房での調理の手間が軽減されます。

健康志向のメニューに適している

ポン酢は低カロリーで脂肪分がほとんどないため、ヘルシー志向の顧客向けメニューに最適です。減塩やカロリーコントロールが必要な料理でも、味に満足感を与えることができます。

季節を問わず活躍

夏は冷奴やサラダ、冬は鍋料理や煮物といったように、ポン酢は一年を通じて活躍します。特に季節感を活かしたメニューに取り入れやすい調味料です。

保存性が高く、長期保存が可能

ポン酢は保存性が高く、開封後も比較的長期間品質を保つことができます。これにより、在庫管理がしやすく、コストパフォーマンスが向上します。

このようにポン酢は、料理の味を引き立てるだけでなく、健康面や調理効率の向上など、飲食店にとって多くのメリットをもたらします。これを活用することで、店舗メニューの幅を広げ、顧客満足度の向上につなげることができます。

ポン酢を使ったレシピを紹介!

ポン酢に調味料を加えてポン酢のアレンジ料理を楽しむのも良いですし、味付けの手間を省きたいときは味付け済みの商品を使用するのもおすすめです。麺素では、幅広い料理に使用できるよう様々な味わいのポン酢を取り扱っております。今回は麺素の「うめぽんず」「ごまぽんず」「ゆずぽんず」を使った味付け簡単なレシピを5つ紹介します。

わけぎと豚肉のおろし煮

わけぎと豚肉のおろし煮

こちらは「ゆずぽんず」を使用したレシピです。たっぷりの柚子果汁と塩で味付けしたゆずぽんずは、シンプルながらも飽きのこない爽やか且つまろやかな味わいで、大根おろしとの相性も抜群です。豚肉をさっぱり食べたいときにぜひ作ってみてください。

春雨サラダ

春雨サラダ

春雨サラダの味付けにもゆずぽんずが使えます。お酢と醤油、砂糖などで味付けすることが多い春雨サラダですが、ゆずぽんずに醤油と砂糖を加えて作ると柚子の香りで上品な仕上がりになります。お酢を柚子ポン酢に代えるだけで一味違った香り高い春雨サラダが作れるのでおすすめです。

厚揚げと水菜のうめぽんず和え

厚揚げと水菜のうめぽんず和え

厚揚げと水菜を切って和えるだけで完成するお手軽レシピです。「うめぽんず」はたっぷりの梅と隠し味にすだちを使用していて、すっきりと爽やかに仕上がります。ボリュームのある厚揚げも水菜とうめぽんずでさっぱりと食べられる一品です。梅干しを叩く手間なく、梅の味わいを手軽に楽しめます。

やきとり

やきとり

焼き鳥屋さんで人気の豚しそ巻きもうめぽんずを使用すれば簡単に作れます。うめぽんずをやきとりに絡めて煮詰めるだけですが、たっぷりの梅を使用しているうめぽんずを使えば、梅の味わいが存分に楽しめるやきとりになります。

ごぼうサラダ

ごぼうサラダ

ごぼうサラダに「ごまぽんず」を加えれば、豊かなごまの風味と爽やかな酸味が食欲をそそる仕上がりになります。ごまぽんずはマヨネーズと相性が良く、合わせると濃厚で深いコクのあるドレッシングとして活用できます。

業務用ポン酢を活用しよう!

低価格でコスパの良い業務用ポン酢は、ポン酢の味わいを活かしてそのまま使用したり、隠し味に使用したりと様々な料理に使えます。大量調理にも活躍すること間違いありません。

麺素ではレシピで紹介した3種類のポン酢以外にも、飲食店様のご意向に合わせたオリジナルPB商品やOEM製造のご提案もできますのでお気軽にご相談ください。便利な業務用ポン酢を活用しましょう。