麺素株式会社

  • コラム
  • 調味料のOEM開発をする流れと内容とは

調味料のOEM開発をする流れと内容とは

調味料 OEM 開発

目次

調味料開発のOEM先を探す飲食店・企業の悩みと解決策

飲食店や企業がオリジナル調味料をOEMで開発しようとする際、「希望する味の再現が可能か」「小ロット対応があるか」「容器や充填方法に対応できるか」といった課題に直面します。これらの悩みを解決し、理想の調味料を製造するためには、適切なOEM業者の選定が重要です。

本記事では、調味料開発をスムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。

独自の味を忠実に再現できるOEM業者の選び方

飲食店や企業が調味料OEMを依頼する際、最も重要なのが「自社の味をどこまで再現できるか」です。

OEM業者によっては、試作回数が限られていたり、細かな調整が難しい場合があります。そのため、試作段階でのフィードバックを反映できる業者を選ぶことが成功の鍵です。
また、既存のレシピを活かせるか、自社指定の原料が使用できるかを確認することで、よりオリジナリティのある調味料開発が可能になります。

小ロット生産が可能なOEM業者の重要性

飲食店や中小企業では、大量生産が難しい場合が多く、小ロットで製造できるかが大きなポイントになります。
しかし、ロット数が少なすぎるとコストが割高になるため、適正な数量で発注できるかを確認することが重要です。

OEM業者の中には、試作段階では小ロットで対応し、需要の増加に応じて大ロットへ移行できる柔軟な体制を整えているところもあります。事前に製造可能なロット数を確認し、長期的に付き合える業者を選びましょう。

容器・充填方法の選択肢と保存性の確保

調味料はボトル、パウチ、小袋など、提供形態に応じた容器選定が重要になります。飲食店では業務用の大容量タイプ、EC販売を考える企業では小分けパウチやデザイン性の高いボトルが求められるため、OEM業者がどこまで対応できるかを事前に確認しましょう。

また、保存料を使用せずに長期保存できる製造技術があるか、HACCPやISOなどの認証を取得しているかも、安全性を確保する上での重要なポイントです。

調味料の開発をするには

オリジナルの調味料を開発したい、PB開発をしたいという場合に、どうしたらいいのかだろうと悩んでいる場合もあるでしょう。調味料などは、専門的に委託製造してもらう、OEM開発をしてもらう方法がおすすめです。どのようにOEM開発ができるのかを知ってみませんか。

調味料をOEM開発してもらう企業を選ぶ

オリジナルの調味料を作りたい場合に専門的に作ってもらうため、委託製造でOEM開発をしてもらう企業を選ぶ方法もおすすめです。調味料などを専門にOEM開発している企業は、原材料や味の調合などにも詳しく、知識と経験があるため、開発を任せることができておすすめです。

どんな内容のものを作りたいかヒアリングしてもらい相談する

調味料を専門としたOEM開発の企業を選んだら、どんな調味料を作りたいのかをヒヤリングしてもらって相談できます。お店の料理の特徴やこだわりなども伝え、どんな調味料を作りたいかを伝えることが可能です。

各調味料専門のアドバイザーから提案もしてもらえておすすめです。

試作してもらって味などの確認をする

店の要望を伝えたら、試作をしてもらい、実際に味の確認ができます。さらに細かな要望を伝えながら理想のオリジナルの味が作れます。自分で作る場合には、開発、試作にとても時間がかかりますが、味を確認しながらすぐに改善してもらえます。

容器や量・パッケージを選ぶ

また、OEM開発では、依頼する調味料の容量や量、パッケージを選んで依頼することが可能です。使いやすい容器や量にでき、PB商品として販売などができるようにパッケージも選べます。商品展開も早くできておすすめです。

麵素株式会社のPB商品開発の流れ

OEM開発を長く行う麵素株式会社のPB商品開発の流れについても紹介します。OEM開発の企業に連絡を取ると、訪問して詳しく要望を聞いてもらえ、製造、出荷までスピーディに行えます。

ご訪問

PB開発をする調味料の内容について連絡をすると、確認後、それぞれのお店のタレの要望を聞くために、営業マンが直接お店を訪問します。メニューや料理の特徴や調味料についての詳しい要望を聞くことで、どのような味にするのかを確認していきます。

ロットなどの打ち合わせ

次に、調味料を納品する際の形態(充填容器や容量)やロットについて打ち合わせをします。生産ロットは約360リットルから可能となっています。その際に、納入価格などの希望調整も行い、予算に合った内容に調整していきます。

レシピ開発・賞味期限設定

アドバイザーがこれまでの知識と経験をもとに専門的にお店のコンセプトに合った新しい味を開発します。実際に各調味料の細かなレシピを作り、材料の調達方法や予算を調整し、賞味期限についても確認して設定します。いつでも同じ味で各調味料が作れるレシピ開発がなされ、常に美味しい味が提供できる工夫や調整が行われます。

試作

その後、実際の試作に移ります。希望の味に合うように、試作を重ね、容器や量、パッケージデザインなども試作されていきます。

お見積り

実際にどのくらいの費用で製造可能か、納品可能かを見積もって、見積書の提出が行われます。

各種届出

食品表示法に基づく食品表示基準では、「製造所の所在地及び製造者の氏名又は名称」等の表示を義務付けています。製造所固有記号などの各種届出が必要ですので、届出を事前に行います。

製造・出荷

実際の製造に移り、お店に出荷して完了です。

開発をOEMで委託できる調味料は

麵素株式会社で、OEM開発でオリジナルの調味料を開発してもらえる調味料としては、次のような種類の調味料があります。

うどんつゆ

「だしの素麺素シリーズ」があり、「麺素金ラベル」18リットル缶、1000ミリリットルペットボトル、 360ミリリットル瓶、「麺素赤ラベル」1000ミリリットルペットボトルがあります。

『色がつかずに味がつく』『うすめて味つけ3秒間』のキャッチフレーズのもと、創業以来60年以上皆様に愛され、今も根強いファンのある商品です。

そばつゆ

「麺素ざるそば用S」があり、18リットル缶と1000ミリリットルのペットボトルがあり、活用することが可能です。こちらも創業以来60年愛されてきたそばつゆで、安定した味を誇っているオリジナルのつゆです。

和風たれ

「焼鳥のたれ屋台用・仕上げ用」「焼鳥のたれ塩こうじ」「 焼鳥のたれ味噌味」「餃子みそたれ」「天ぷらのつゆ・たれ」「丼のたれ」「大阪どぶづけソース」など様々なタレがあります。様々な和食メニューに対応できるタレがあります。

ぽんず

「うめぽんず」「ごまぽんず」「ゆずぽんず」と鍋料理だけでなく肉や魚料理にも使えるぽんずが揃っています。豊富な種類のぽんずを開発提供できるようになっています。

みたらしたれ

甘じょっぱくて美味しい「みたらしたれ」もあります。醤油をもとにタレやつゆを作ってきた麵素株式会社ならではのオリジナルのタレです。

まとめ

様々な調味料のOEM開発をする際の流れについて見てきました。また、OEM開発で長い歴史を持つ麵素株式会社では、オリジナルのこだわりの調味料があります。

OEM開発では、調味料専門のアドバイザーが入って、お店のコンセプトや特徴、料理に合った新しい味を作ってもらえておすすめです。様々な調味料のOEM開発、PB開発が可能ですので、利用してみるといいでしょう。

PB開発もできればお店の強みにもなり、メリットもたくさんありますので試してみませんか。