麺素株式会社

  • コラム
  • 焼き鳥屋の開業は儲かる?流れ・必要なもの・タレの差別化まで徹底解説

焼き鳥屋の開業は儲かる?流れ・必要なもの・タレの差別化まで徹底解説

目次

焼き鳥屋を開業したいと考えている方に向けて、この記事では開業までの流れや必要な資格・設備、開業資金の目安などをわかりやすく解説します。

さらに、他店と差をつけるための「焼き鳥のタレ」の重要性や、オリジナルタレを実現できるOEM製造についてもご紹介。焼き鳥屋で成功するために、準備段階から知っておきたいポイントを網羅しています。開業を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

焼き鳥屋を開業するための基本的な流れ

焼き鳥屋を開業したいと考えた場合にどんな流れとなるのかについてまず、紹介します。

コンセプトとターゲットの明確化

焼き鳥屋を開業するためには、最初にコンセプトとターゲットを明確にすることが大切です。

どんな焼き鳥屋にしたいのか、地域密着型なのか、高級店を目指すのかや焼き鳥だけのメニューにこだわるのかなど、様々なコンセプトを決める必要があります。

ターゲットもどんな地域のどんな年代、男女をターゲットにするのかを決定することが大切です。

物件選びと立地の検討

物件や立地を選ぶ際にも、コンセプトやターゲットに従って選んでください。

  • 通行量の多い路面店
  • 住宅街の路地裏
  • テナント
  • 駐車場の有無
  • 1階または2階や地下など
  • 広さ
  • 席数
  • 居抜き物件
  • スケルトン物件

広さ、席数、売上予算などで検討をして条件が合う物件、立地を選ぶことがとても大切です。

開業資金の計画と融資の検討

開業資金については、早めに計画を立てておくことが大切です。資金としては、400万円~1,000万円ほどが必要となります。店舗の立地や規模、設備によって大きく資金は異なりますので注意してください。

また、最初の運転資金も200~300万円ほど確保しておく必要があり、資金に余裕を持っておくことが大切です。

自己資金で足りない場合は、融資も検討する必要もあります。日本政策金融公庫の創業融資や、自治体・金融機関・信用保証協会による制度融資があり、補助金・助成金なども受ける方法を調べておくといいでしょう。

焼き鳥屋開業に必要な資格と手続き

焼き鳥屋開業に必要な資格と手続きについても紹介しますので、参考にしてください。

食品衛生責任者の取得

食品衛生責任者の取得が必要です。飲食店や食品を提供する店舗を運営する際には、1店舗ごとに一人、資格を取得する必要があります。

各都道府県が実施している講習会を1日受講するだけですので、事前に取得しておくといいでしょう。

飲食店営業許可の取得

飲食店を営業するには、保健所からの営業許可を得ることも大切です。保健所に事前相談をして申請をしてください。申請書類に店舗の図面を書き、保健所の担当者が実際の店舗内での検査を行います。

取得まで2~3週間掛かるため、開業までに許可を得る必要があります。

防火管理者や深夜営業許可などの申請

1店舗あたりの収容人数が30人を超える中規模〜大規模な店舗では、防火管理者が必要です。消防署などが実施している講習会を受けてください。

また、深夜0時以降も営業し、かつ主にお酒を提供するお店を経営する際は、「深夜酒類提供飲食店営業の届出」をしなければなりません。所轄の警察署への届け出が必要です。

焼き鳥屋開業に必要な設備と備品一覧

焼き鳥屋開業に必要な設備と備品についても参考にしてください。

焼き台や換気設備などの厨房機器

焼き鳥屋では、焼き機(焼き台)、調理台、排煙設備、手洗い用シンク、冷蔵庫、保管庫、食器棚などの厨房設備に約100~200万円の資金が必要です。

カウンター・座席・メニュー表などの店舗什器

店を開業する場合は、カウンターやテーブル、椅子などの座席も準備し、メニュー表やレジ、ユニフォーム、看板なども揃えてください。

食材・調味料・タレなどの仕入れ体制

食材、調味料、タレなどの調達ルートも確保する必要があります。安定した仕入れ体制を確保しなければなりません。

焼き鳥の味を差別化するならタレのOEM製造という選択肢も

焼き鳥屋では、オリジナルのタレなどで、他の店との差別化を図ることが大事です。その際に焼き鳥のタレのOEM製造(委託製造)をすることも選択肢の一つです。

オリジナルの焼き鳥タレで他店と差別化

OEM製造(委託製造)することで、オリジナルのタレで提供できるようになります。OEM製造(委託製造)ではタレの開発製造を専門的に依頼できておすすめです。

塩こうじで鶏肉を柔らかくするタレや味噌の風味のいいタレ、仕上げ用につやを出すタレなど多彩なタレを作ることができます。

それぞれの焼き鳥とタレの相性を考えながら試作を重ね、専門的かつ効率的にオリジナルタレの開発が可能です。

小ロットから対応できるOEM業者の魅力

また、小ロットから対応できるために、賞味期限などを考えて計画的に依頼することができます。また、様々なタレを小ロットで発注することも可能です。

麵素なら味づくりから容器選定・納品まで一貫対応

麺素は、タレ作りにこだわってきた老舗のため、様々な味づくりに実績があります。容器選定などのアドバイスも受けることができ、納品まで一貫対応が魅力です。

まとめ

焼き鳥屋の開業に向けての流れと必要なものについて紹介しました。開業の流れを良く知って、様々な準備をしていくことが大切です。

開業にあたっては準備も大変ですが、タレにこだわることがとても重要です。他店と差別化するためにも、OEM製造(委託製造)で専門的に依頼すると便利でおすすめです。

それぞれのタレへのこだわりや店舗規模などを考えて提案が行われますので活用してみませんか。