うどん屋の開業に必要な資金の目安とは?
うどん屋の開業にどのくらいの資金が必要なのかを知っていますか。開業に必要な資金については項目別に知っておくことが大切です。具体的な開業資金の目安を紹介しますので、参考にしてください。
開業スタイル別(店舗・キッチンカーなど)の初期費用
うどん屋を開業する際には開業スタイルによって大きく初期費用が異なります。
- 店舗の場合
店舗の場合には、店舗取得費用が高くなります。1,000万円以上の開業資金が必要となってくるでしょう。
- キッチンカーの場合
キッチンカーの場合には、車両の購入費用がかかり、250〜700万円程度が必要です。車両の購入費用が大きな割合を占めます。新車を購入した場合には、大きさや積載キッチンの性能などによって80〜300万円の幅が生まれます。
内装・設備・仕入れにかかる主な費用項目
開業時に必要な内装・設備・仕入れについてですが、主な費用項目を参考にしてください。
- 内装費
うどん屋らしい内装にするための費用が必要です。店舗の床、壁、天井などの内装デザインを依頼し、内装工事をする必要があります。
内装費は、居抜き物件などを選ぶことで安くなります。
- 設備費
厨房設備費としては、製麺機(手打ちか機械製麺かで異なる)、茹で麺機、冷蔵庫、冷凍庫、シンク、調理台、食器洗浄機などが必要です。客席の家具、椅子やテーブル、照明、空調なども備えることが大切です。
設備は、厨房設備や調理器具などを中古やレンタルで揃えることで費用を抑えることが可能となります。
- 仕入れ費用
うどん屋では、麺、出汁、具材、調味料の仕入れ費用が必要です。
麺を手打ちする際には、小麦粉、水、塩が必要で、鰹節、昆布などの出汁の材料も準備してください。ネギ、天ぷらなどの具材、醤油、みりんなどの調味料などの仕入れの費用もかかります。
仕入れでは、業務用を活用することでコスト削減が図れておすすめです。
仕込みの簡素化で初期コストを抑える方法
うどん屋の開業では、初期コストを抑えるために、仕込みを簡素化する方法もいい方法です。仕込みに時間や人材が必要になってしまうと大きなコストがかかります。
仕込みを簡素化して効率化を図ることも初期コスト削減のために大切なことです。
うどん屋の開業資金を調達する方法とは?
次にうどん屋の開業資金を調達する方法についても紹介します。次のような方法がありますので、上手に開業資金を調達してみることがおすすめです。
自己資金と目安となる貯蓄割合
開業資金を準備する際には、自己資金を30%程度準備する方法がおすすめです。店舗の場合は、1,000万円の30%の300万円程度、キッチンカーの場合は250万円の30%の75万円を最低でも準備する必要があります。
開業資金の30%を目安に貯蓄をしてみるといいでしょう。
融資・補助金・助成金の活用法
30%程度の貯蓄が貯まったら、融資や補助金、助成金を活用して開業してみる方法もいい方法です。
日本政策金融公庫の創業融資では、創業資金総額の3分の1程度を自己資金として準備しておくと、融資の審査に通りやすくなります。また、たとえ自己資金なしでも融資を受けることが可能です。
また、自治体や商工会議所の補助金・助成金をチェックして活用するのもおすすめです。国や地方公共団体などから、事業の実施に必要な経費の一部を支給され、返済の必要がありません。申請に時間がかかりますが、検討してみるのもいい方法です。
助成金の場合も返済する必要がなく、受給要件が補助金より緩やかですので、活用しやすくておすすめです。
OEM調味料導入で資金計画に余裕を生む方法
また、調味料をOEM(委託製造)することで、効率化を図り、資金計画に余裕を生む方法もいい方法と言えます。
店内で調味料やだしを作って提供した場合、時間や労力がかかります。実績のある専門業者に調味料をOEM(委託製造)を依頼することで、人手をかけずに済み、資金計画にも余裕が出ます。活用してみるのもいい方法です。
開業後にかかる運転資金と資金繰りのポイント
うどん屋の開業では、開業後にかかる運転資金もきちんと準備しておくことが大事なポイントです。計画的な資金繰りのポイントについても参考にしてください。
毎月の固定費と変動費の内訳と目安
うどん屋を開業した際には、経費を分析し、毎月の固定費と変動費をしっかり把握しておくといいでしょう。
売上状況に関わらず発生する毎月の固定費としては次のようなものがあり、経費全体の30~40%の割合を目安にしてください。
- 店舗の賃料
- 従業員の人件費
- 水道光熱費の基本料金
- 広告宣伝費など
,
売上によって、毎月変動する変動費は次のようなものが挙げられ、変動費が経費全体の中で60~70%と大きな割合を占めます。きちんと管理しておくことが大切です。
- 材料費
- アルバイト代
- 水道光熱費
味の安定によるリピーター獲得が運転資金を支える
うどん屋開業後、成功させるためには、味の安定化を図ることが重要です。味が安定することで、顧客からの評判が良くなり、リピーターを獲得でき、運転資金も回っていくでしょう。
味の安定化によって、他と差別化をすることがとても重要なことです。
OEMかえしの導入で仕込み時間・人件費を削減
うどん屋でいつも同じ味で提供するには、OEM(委託製造)のかえしを使い、品質を保つことも大事なポイントです。OEM(委託製造)のかえしを使うことで、店内での仕込み時間や人件費も削減できます。

効率的に味を安定化させ、経費も削減できておすすめです。
まとめ
うどん屋の開業に必要な資金とOEM調味料導入などによる経費面での工夫について紹介しました。計画的に開業資金を準備し、経費を抑えることがうどん屋開業の秘訣と言えるでしょう。
経費削減のためには、実績のある専門業者にOEM(委託製造)のかえしを依頼し、効率化を目指してみるのもいい方法です。開業後の味を安定させ、経営の安定化を図ってみる方法として考えてみるといいでしょう。