麺素株式会社

  • コラム
  • 立ち食いそば屋の開業資金は?仕入れ先で味とコストの両立を図るのもコツ

立ち食いそば屋の開業資金は?仕入れ先で味とコストの両立を図るのもコツ

目次

立ち食いそば屋の開業資金はいくら必要?内訳を詳しく解説

そば屋を開業するにあたって、立ち食いそば屋をやってみたいという人もいるのではないでしょうか。立ち食いそば屋ならば、店舗の規模も小さくて済み、設備も少なくて済むと考える人も多いでしょう。開業資金がいくらぐらい必要なのかについて紹介します。

立ち食いそば屋の初期費用の相場

立ち食いそば屋の初期費用の相場としては、1,000万円程度が必要です。そば屋の開業では、立ち食いスタイルでもあまり、経費の削減ができない傾向です。

そば屋自体の初期費用が他の飲食店よりも高い傾向にあります。そばの麺を手打ちしたりなどの様々な設備が必要になるため、割高の傾向となっています。

費用の内訳(物件・設備・備品・運転資金)

立ち食いそば屋の開業時の初期費用としては、次のような費用が必要です。

  • 物件取得費  300万円程度
  • 内装設備費  400万円 
  • 備品費用   100万~200万円
  • 運転資金   3か月分程度 100万円以上

店舗タイプ別の資金比較(駅ナカ/路面/テナント)

立ち食いそば屋には様々な店舗タイプがありますので紹介します。立地によって、資金も変わりますので、参考にしてください。

  • 駅ナカ  1,000万円程度(9坪程度で狭い場合でも保証金が高く物件取得費が350万円程度必要)
  • 路面   500~1,000万円(立地、規模による)
  • テナント 500~1,000万円(規模による)

立ち食いそば屋の資金を調達する方法と支援制度

立ち食いそば屋の開業資金を調達する方法と支援制度についても紹介しますので、参考にしてください。

自己資金の割合と開業計画の立て方

開業にあたっては、初期費用1,000万円の3割程度を自己資金として貯めておくのがいい方法です。

遅くとも開業の半年前から300万円以上の開業資金を計画的に貯めておくといいでしょう。

融資・補助金・助成金の活用方法

融資や補助金・助成金の活用もおすすめです。自己資金で足りない部分を金融機関からの融資や様々な補助金、助成金を活用してみるのも一つの方法です。日本政府金融公庫から開業資金融資を受ける方法もあります。低金利で無担保で融資を受けられる可能性があります。

また、補助金や助成金ならば、原則として返済の必要がないため、申請をして活用してみるのもいい方法です。

開業支援サービスや専門業者の活用

地方自治体などの開業支援サービスを受けたり、民間の企業支援専門業者や支援サービスを活用するのもいい方法と言えます。

計画的に開業のための準備をし、相談なども早めに行っておくといいでしょう。

立ち食いそば屋の運営コストを抑える工夫と成功のコツ

立ち食いそば屋の開業にあたっては、開業後の運営コストを抑える工夫も大切です。開業後に収益を上げて成功するコツについても紹介します。

ランニングコストを見える化する

開業後は、ランニングコストを見える化し、抑えていくことが大切です。固定費と変動費がかかりますので、家賃などの固定費を抑え、毎月の人件費、光熱費、仕入れなどの変動費、ランニングコストがどのようになっているのかを見える化していくことがコツです。

原材料費や光熱費の値上がりなどが多いため、常に把握しておくことが必要です。

仕入れコストを抑えるためのポイント

ランニングコストとしては、仕入れコストを抑えることも大きなポイントとなります。そば屋は、そばやだしにこだわる必要がありますが、仕入れコストもできるだけ抑える工夫が必要です。

味を落とすことなく、コストを抑え安定化させる必要があります。

リピーターを増やす“味と効率”の両立戦略

立ち食いそば屋は、リピーターを増やすことが重要です。こだわりの味を効率的に提供する必要があります。味と仕入れコストの両立を図る必要があるでしょう。

こだわりの味を提供しつつ、立ち食いそば屋として効率的な仕入れや提供を目指すことがとても重要です。

そのために、例えば業務用仕入れなどを活用し、だしなどを作る効率化を図ってみるのもいい方法です。実績のある弊社などで、だしや材料を仕入れ、味と作業の効率化の両立を図ることもおすすめします。

まとめ

立ち食いそば屋の開業について、開業資金がどのくらい必要なのか、開業資金を貯める方法や運営コストを抑える工夫などについて紹介しました。

立ち食いそば屋を開業する際には、思ったよりも開業資金が掛かります。できるだけ固定費を抑え、仕入れ原価などを抑える工夫もしてください。

開業後に成功するためには、できるだけランニングコストを下げることがポイントとなります。味へのこだわりと効率化の両方をかなえるために、弊社のような実績のある仕入れ先を選んでみるのもおすすめの方法と言えます。