麺素株式会社

  • コラム
  • 居酒屋開業に必要な資金はいくら?初期費用の内訳・調達方法・コスト削減のコツを解説

居酒屋開業に必要な資金はいくら?初期費用の内訳・調達方法・コスト削減のコツを解説

目次

居酒屋を始めるにはいくら必要?資金相場と費用内訳

居酒屋を始めたいと思った場合には、資金相場と資金の内訳をよく知っておくことが重要です。詳しい相場と具体的な内訳を紹介しますので参考にしてください。

店舗型居酒屋の資金相場

椅子、テーブルを備えたきちんとした店舗型の居酒屋を開業するには、一般的に500万円〜1,500万円程度が相場です。

開業資金の多くは、物件取得費用や内装・設備費用に充てられるため、立地や店舗の規模によって大きく変わります。規模としては10坪程度あれば開業することができ、1坪あたり1.5~2.7席程度が確保できます。

収益計画を立て、どのくらいの席数が必要なのかを考えてみるといいでしょう。ただし、厨房などのスペースや作業導線なども考える必要がありますので注意してください。

小規模居酒屋・立ち飲みスタイルの費用感

物件の規模が小さくて済む場合には開業資金が抑えられるためおすすめです。小規模居酒屋の場合には500万円から可能です。最近流行の立ち飲みスタイルの場合には、300万円程度の小予算から開業できます。立ち飲みの場合には3坪~10坪程度で開業可能です。

また、物件の立地などによっても費用を抑えることができます。

内訳のポイント(物件・設備・運転資金)

居酒屋の開業資金の内訳ですが、主なものとしては次のようになります。

  • 物件取得費 50万円~500万円(小規模の物件を選べば安価になります)
  • 内装や設備費 200万円~1,000万円(居抜き物件などを活用すれば安く済ませることが可能です)
  • 運転資金 150万円~(開業後3ヶ月程度までの資金を持っておく必要があります)

居酒屋開業資金をどう集める?主な調達方法

開業資金をどのように集めるのかも課題です。主な調達方法としては、次のような方法を参考にしてみるといいでしょう。

自己資金と貯蓄の準備

開業資金はなるべく自己資金を貯めるようにすることが大切です。開業資金の2分の1もしくは3分の1を貯める方法がおすすめです。開業前半年までには自己資金を貯めておくことをおすすめします。

自己資金を貯めておくことで、残りの資金は、金融機関などからの融資を活用しやすくなっていいでしょう。

金融機関からの融資を活用する

金融機関からの融資を受ける場合は、融資額の3分の1から2分の1を自己資金として用意することがひとつの目安です。自己資金をある程度持っていれば、融資も受けやすくなります。

また、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」や地方の「開業・スタートアップ応援資金」などの公的融資制度を利用するのもいい方法です。低金利での資金調達、無担保での融資、長期返済なども可能です。

補助金・助成金の利用

補助金・助成金を利用することで、融資とは違って原則的に返済が不要となっておすすめです。公的な助成金や各種優遇制度を受けられる可能性がありますので検討してみませんか。地域の制度などを一度調べてみるといいでしょう。

ただ、補助金や助成金を利用するためには、申請などが必要で、時間もかかりますので、早めに取り掛かる必要があります。

居酒屋の初期費用を抑えるコツと効率的なやり方

次に、初期費用を抑えるコツと効率的な営業の仕方についても見ていきます。最初の初期費用を抑えることができれば、開業もしやすくなっておすすめです。

居抜き物件の活用

居抜き物件を活用することで、内装設備費などが削減でき、開業資金が減らせます。以前に居酒屋を営業していた店舗などを居抜きで活用してみるのもいい方法です。

設備工事が少なくて済むため、開業までの時間も節約できていいでしょう。

中古設備・レンタルの導入

厨房設備なども中古設備を利用したり、レンタルを活用したりすることも可能です。コンロや業務用冷蔵庫などの厨房設備に100万円~300万円程度必要となりますので、それを抑える方法も検討してください。

主にリサイクルショップや厨房機器専門のレンタル事業者から探してみるといいでしょう。

業務用調味料・タレのOEM製造で効率化

居酒屋を開業する際には、様々な調味料も必須です。業務用調味料やタレを活用することで、時間的にも効率化が図れ、価格も安定します。

業務用調味料・タレのOEM製造(受託製造)をして、調味料やタレにこだわりながら、効率化を目指してみませんか。

業務用調味料・タレのOEM製造(受託製造)に実績のある業者を選ぶことで、自分の店で調味料やタレ作りなどに手間をかけずに専門的な味が出せます。いつも美味しい味が提供でき、価格も安定しますので、原価管理のためにもおすすめです。

まとめ

居酒屋開業の資金がいくら必要なのかについて紹介しました。初期費用としては、物件取得費用や内装・設備費用が大きな割合を占めます。できるだけ初期費用を抑えるコツを知っておくことや効率的な業務用調味料・タレのOEM製造(受託製造)などを知っておくといいでしょう。これらを知って上手に活用していくことで、成功を目指してみる方法がおすすめです。