麺素株式会社

  • コラム
  • 居酒屋開業の流れと成功の秘訣|業務用調味料OEMで効率的に味とコストを両立

居酒屋開業の流れと成功の秘訣|業務用調味料OEMで効率的に味とコストを両立

目次

居酒屋開業で知っておきたい成功のための考え方

居酒屋を開業して成功するためには主に3つの考え方を知っておくことが大切です。次のことを参考にしてみませんか。

競合の多さを理解して差別化を意識する

居酒屋の営業している店舗は全国的にとても多く、特にチェーン店が国内に1,500社以上、約17,000店舗(2024年全国飲食店データベース調査)もあり、多数となっています。

これらの競合店との差別化をいかに図るかが成功するためには大事です。チェーン店に加盟するのか、コスパ良いお店にするのか、最新トレンドの居酒屋にするのかなどを考えておく必要があります。長期的な経営ビジョンを持つ必要があるでしょう。

ターゲット層と立地を明確にする

居酒屋開業にあたっては、ターゲット層をしっかり絞ることと、立地を慎重に選ぶことも重要です。地域の住民を対象にするのか、ビジネスマンを対象にするのか、ファミリーや若者向けにするのかなどをしっかり検討してください。

立地については、ターゲットをもとに適した場所を選ぶ必要があります。地域性や競合店の多さなども考え併せてください。

居酒屋を開業する流れや必要な資格・設備

居酒屋を開業する際の流れや必要な資格・設備についても見ていきます。次のような流れや資格が必要となります。

居酒屋開業の基本的な流れ

飲食店を開業する際の流れとしては、

  • 6ヶ月前まで

まず自己資金を貯めます。開業資金として足りない部分を融資や補助金、助成金などで検討してください。

開業資金の見通しが付いたら、事業計画を立て、予算に応じて物件を取得します。

  • 4ヶ月前まで

店舗の設備工事を実施します。

  • 2ヶ月前まで

食品衛生責任者の資格取得、営業許可申請を行います。

  • 1ヶ月前まで

メニューの最終調整、スタッフ募集などをします。

6ヶ月前くらいから、流れに沿って準備をしていくことがおすすめの方法です。

開業に必要な資格と許可

開業に必要な資格や届出の種類は次のようになります。

  • 食品衛生責任者の資格(栄養士、調理師、製菓衛生師の資格または、各都道府県で行われる食品衛生責任者養成講習会を受講)※食品の製造・販売を行う施設ごとに1人必要です。
  • 営業許可申請(保健所に申請して許可をもらう)
  • 店舗の規模(収容人数30名以上や延床面積300平米以上)によって、防火管理者の資格も必要(これらは、講習を受講することで取得できます)
  • 午前0時以降の深夜にお酒をメインに提供する場合には、「深夜における酒類提供飲食店営業開始届出」を営業開始の10日前までに管轄警察署へ提出

必要な厨房設備や備品

必要な厨房設備や備品は下記のようなものを準備する必要があります。

調理台、シンク、冷蔵・冷凍庫・コールドテーブル、ガステーブル・ガスレンジ、ガスオーブン、食器棚、製氷機、食器洗浄機、換気扇、給湯設備、100ルクス以上の照明設備などが必要です。

備品としては、レジ、食器類、グラス類、メニュー表、メニュー立て、伝票立て、呼び鈴、テーブルクロス、テーブルマット、おしぼり、おしぼり置き、紙ナプキン、荷物入れなどの様々な準備が大切です。

居酒屋開業後に差がつく経営戦略とは

また、居酒屋開業後に成功するかどうかは、次のような経営戦略で差がつくと言えるでしょう。

看板メニューを作ってブランド化する

多くの居酒屋がある中で、看板メニューを作ってブランド化できるかが大事なことです。「あの店のあれを食べたい」「あれが美味しくて有名」「あのメニューが目玉」というものを作って、ブランド化していくことが不可欠です。

ブランド化によって、多くの新規顧客やリピーターを作る必要があります。

原価管理と利益率を意識する

原価管理と利益率もしっかり意識してください。原価管理がきちんとできていないと、営業が継続できません。

居酒屋の原価率は、全体で25%〜40%程度で、料理の原価率は30%前後、ドリンクは20%前後が相場です。これを基準に原価率や利益率をいつも意識しておくことが大切です。

業務用調味料OEMで味と効率を両立

原価率を考え、原価管理をする際に大切にしたいのは仕入れです。仕入れを安定させる必要があります。

特に最近では様々なものが高騰しています。例えば、居酒屋の味を決める調味料なども大事ですので、業務用調味料などを活用してみることをおすすめします。

業務用調味料を活用することで、あまり手間をかけることなく、オリジナルの調味料を使うことができます。独自のおいしさを効率的に追求できておすすめです。

料理の味を決めるだしの素や焼き鳥などのたれやつゆ、ソース、ぽんず、麺類のためのめんつゆなどで業務用調味料を活用してみませんか。これまでの実績があり、味に自信のある弊社などの業務用調味料のOEM(受託製造)ならば、こだわりの味と調味料の効率化が同時に図れておすすめです。

まとめ

居酒屋開業で成功するための方法について紹介しました。成功のための考え方などについて知っておくことが大切です。成功するためには他店との差別化を図る事が重要で、看板メニューを作ることも必要です。また、原価管理をしながら、看板メニューを効率的に作っていく必要があります。そのためにも、業務用調味料OEM(受託製造)を取り入れてみることをおすすめします。