麺素株式会社

  • コラム
  • だしが決め手!うどん屋開業前に知っておきたい準備・資格・設備の全知識

だしが決め手!うどん屋開業前に知っておきたい準備・資格・設備の全知識

目次

うどん屋開業に必要なことと成功のためのだしについて

うどん屋開業前に知っておきたい心構えと準備

うどん屋を開業するためには心構えと準備を知っておくことも大事です。うどん屋で成功するために大事なこととは何かを参考にしてみませんか。

地域に合った店舗コンセプトを明確に

うどん屋を開業する際には、地域に合った店舗コンセプトを持つことがとても大切です。うどん屋は地域に根ざした店づくりが重要視されます。地域性やターゲットに合わせて、どんなうどん屋にするのかをまずしっかり考えることが大事と言えます。

例えば、次のようなうどん屋の店舗コンセプトが考えられますので、いろいろと検討してみるといいでしょう。

  • ビジネスマンなどを対象にした低価格で回転率の高いうどん屋
  • 高品質で専門店としてのこだわりのあるうどん屋
  • サイドメニューを充実させた幅広い客層を持つうどん屋

飲食業は長期戦、継続できるビジョンを持つ

また、飲食業は長期戦と言われています。長く続けていける店にすることが大事です。流行だけに流されず、地域のニーズに合ったビジョンを持つことが必要です。

リピーターを増やし、新しいメニューなども開発し、人気を継続していく必要があります。地域のうどん屋としての人気を定着させることも大事です。

こだわりと効率性のバランスを意識

うどん屋の開業にあたっては、他店と差別化するためのこだわりも重要です。他と味やサービスで異なるいい点を作る必要があるでしょう。

また、こだわりだけでなく、効率化も図って提供スピードも上げ、回転率も大事にしなければなりません。店舗内での作業動線を大事にし、早く美味しいうどんを提供する必要があります。仕入れも、業務用仕入れなどを活用して効率化を図ることがおすすめです。

うどん屋を開業するまでの流れと必要な資格・設備

うどん屋開業までの流れと必要な資格・設備についても紹介しますので、参考にしてください。

開業までのステップとスケジュール

開業までのステップとしては次のようになります。

  • 店舗コンセプトを考える
  • 資金を調達する
  • 物件探しをする
  • 必要な資格・許可の取得をする
  • 店舗設備の準備も行う
  • メニュー開発をする
  • スタッフの採用・教育をする
  • 広告・プロモーションをする
  • オープンを迎える

開業までのスケジュールは次を参考にしてください。

  • 6ヶ月前まで  

自己資金を貯めます。店舗の規模にもよりますが、開業資金として800万円以上は必要です。足りない部分は、融資や補助金、助成金などでも検討してください。開業資金の見通しが付いたら、事業計画を立て、予算に応じて物件を取得します。

  • 4ヶ月前まで

店舗の設備工事を行います。

  • 2ヶ月前まで

食品衛生責任者の資格取得、営業許可申請を早めに準備します。

  • 1ヶ月前まで

メニューの最終調整、スタッフ募集などを行います。

うどん屋に必要な資格と届出とは?

必要な資格としては、調理師免許は必ずしも必要ではありません。ただし、免許があればより経験やスキルを活かすことができます。(食品衛生責任者になるための講習が免除されます)

食品衛生責任者の資格や飲食店営業許可の届け出が必須です。

防火管理者 (従業員30人以上または広さ300平米以上の場合)も対象の店舗では必要です。

これらの資格や届出を開業までに準備してください。

製麺機やゆで釜、調味料保存設備なども要検討

うどん屋の開業では、製麺機やゆで釜、調味料の保存設備などが必要です。どこまでこだわった店にするのかを決めておいてください。

手打ちにこだわったり、釜茹でにこだわったり、だしなどの調味料にもこだわる店が多くなります。

うどんにはだしが命!成功のカギは味の差別化

特にうどん屋開業では、麺だけでなく、だしにもこだわって差別化をすることがおすすめです。うどん屋の成功のカギは、だしの味の差別化と言ってもいいでしょう。

だしが味の評価を左右する

それぞれのうどん屋でだしに特徴を出しています。だしがうどん屋の味の評価を大きく左右します。

地域やターゲットによって、だしの素材、製法、味の方向性などを決めることが大切です。

安定した味を出すなら業務用かえし・だしの活用を

こだわりの美味しいだしを安定して出すには、業務用のかえし・だしを活用する方法もおすすめです。

日によって味が異なったり、店によって味が異なったりしないように業務用かえし・だしを利用して安定させる方法もいい方法です。

だしを活かした差別化メニューで固定客獲得

また、だしを活用した差別化メニューを作ることもおすすめです。美味しいこだわりのだしを活用して、天ぷらや親子丼などの丼物、だし巻き卵などでメニューの幅を広げてみませんか。

「〇〇だしの肉うどん」「〇〇だしのカレーうどん」「季節の天ぷらと〇〇だしのつけうどん」「〇〇だしの親子丼」「だし巻き卵とおにぎりのセット」など、うどん屋ならではのだしの効いたメニューを展開して差別化を図ってみるといいでしょう。

まとめ

うどん屋の開業について必要なことを紹介しました。うどん屋はだしが命とも言われています。だしにこだわることで、成功すると言えるでしょう。業務用かえし・だしを活用して、こだわりの味を開発し、安定した味を提供する方法もおすすめの方法です。こだわりのだしを使った差別化メニュー作りもおすすめですので積極的に活用してみませんか。