焼き鳥屋開業時に検討すべき仕入れ先の種類
焼き鳥屋を開業する際には、しっかりした仕入れ先を確保することが大事です。どんな仕入れ先があるのか、種類を紹介しますので、参考にしてください。
卸売市場や業務用食材卸業者を利用する
鶏肉を仕入れる際には、卸売市場で直接購入したり、業務用食材卸業者を利用したりする方法があります。それぞれの地方にある食肉の卸売市場に直接買い出しに行く方法と、業務用食材卸業者を利用して納品してもらう方法から選ぶといいでしょう。
地元の精肉店や農家からの直接仕入れ
地元の精肉店や食肉用養鶏をしている農家から直接仕入れることも可能です。農家から仕入れることで新鮮な鶏肉を仕入れられるためおすすめです。ただし、地元の精肉店や農家から知れる場合には、必要な量を安定して仕入れられるように注意してください。
通販・ネット仕入れを活用する
通販でも業務用食材卸として鶏肉を通販・ネット販売している所もあります。通販やネットで仕入れることで、全国の様々な業者を比較しながら、いろいろな部位などを仕入れることができておすすめです。納品日などを考えて在庫切れがないように活用するといいでしょう。
仕入れ先による違い――メリット・デメリット比較表
仕入れ先 | メリット | デメリット |
---|---|---|
卸売市場/業務用卸業者 | ・小売価格より安価かつ品揃えが豊富・配送や掛け売り、小ロット対応など店舗運営に便利なサポートあり | ・新規商品は見積もりが必要など対応に時間がかかる場合あり・実物を見て選べないケースもある |
地元の精肉店や農家から直接仕入れ | ・生産者と信頼関係が築け、鮮度や品質に自信が持てる・希少食材や季節の食材が入手しやすい | ・量の確保が難しく不定期になることあり・初期交渉や安定的な供給体制の構築に時間がかかる |
通販・ネット仕入れ | ・24時間発注OK、自店舗に居ながら手軽に仕入れ可能・全国規模の品揃え、掛け払い・小ロット販売にも対応 | ・現物が確認できず「届いてから期待と違う」リスクあり・配送料が嵩む/サポートが限定的な場合あり |
焼き鳥屋が儲かるかどうかは「仕入れ単価」が左右する
焼き鳥屋は、商品単価が低いために仕入れ先単価によって大きく利益が変わります。できるだけ安く仕入れる方法がおすすめです。仕入れ先を選ぶ際には次のことを検討するといいでしょう。
原価率は30%前後を目安にコントロール
飲食店の一般的な原価率は30%のため、原価率は30%前後を目安にすることがおすすめの方法です。特に単価が安いため、原価率を抑えることが重要となります。ただし、鶏肉の原価を下げるだけでなく、ロス削減などで原価率を下げることもいい方法です。
部位別 焼き鳥の平均販売価格と原価率
部位 | 平均販売価格(円) | 原価率(目安) | 原価額(円) |
---|---|---|---|
鶏モモ | 約260円 | 約30~40% | 約78~104円 |
鶏皮 | 約260円 | 約30~40% | 約78~104円 |
ネギマ | 約260~290円 | 約30~40% | 約78~116円 |
レバー | 約290円 | 約低め | 約80~110円 |
ホルモン系(内臓類) | 約290円 | 比較的低い | 約70~100円 |
ロス削減と仕入れ量の最適化で無駄をカット
原価率を下げるためには、次の方法がありますので、検討してみるといいでしょう。
- 食材の無駄をなくす(ロス、廃棄などをなくす)
- こだわりのメニューを作り、利益率の高いメニューを開発する
ロス削減と仕入れ量の最適化を目指すことが大切です。そして、単価の高いオリジナルメニューなどで利益率を上げることで、原価率を下げる工夫もおすすめです。
調味料やタレのOEMで仕入れを効率化
焼き鳥屋では、鶏肉の仕入れだけでなく、調味料やタレの仕入れにもこだわることが成功の秘訣です。
味の面でこだわりつつコスト的な面も考えて、調味料やタレのOEM(受託製造)をしてみるのもいい方法です。
焼き鳥の調味料やタレを専門にしたOEM業者を利用してみませんか。実績のある専門業者に依頼することで、安定して美味しい調味料やタレが作れ、効率化が図れます。
焼き鳥屋の売上を伸ばす“タレ”の仕入れと差別化戦略
焼き鳥屋を成功させるには、仕入れ単価を考えるだけでなく、売上自体を伸ばす努力も必要です。売上を伸ばすためにも、タレの仕入れと差別化戦略を考えてみるのもいい方法です。
タレの味はブランドイメージに直結する
焼き鳥店を開業する際に、タレの味が決め手となることが多いでしょう。オリジナルのこだわりのタレが多くのお客様に気に入られてブランド化ができれば、売上もアップし、高単価で売れます。
タレの味にこだわったり、多くのタレの種類を開発したりすることで他の焼き鳥屋との差別化ができ、売上アップにも直結しておすすめです。
オリジナルタレのOEM製造で個性を打ち出す
ただ、オリジナルのタレを作るにはレシピを考えたり、材料を揃えたりするのに時間がかかります。オリジナルのタレをOEM製造してもらうことで、開発の時間も削減できて効率化が図れておすすめです。他の焼き鳥屋とは違う差別化ができていいでしょう。
OEM製造ではオリジナルのタレを専門的に製造してもらえます。これまでの知識や経験から個性のあるタレを作ってもらうことが可能です。
在庫切れを防ぐ安定供給体制が重要
また、焼き鳥屋を開業する際には、タレの量をしっかり確保しておくことも大切なことです。OEM製造で仕入れの単位や量などを調整し、管理しながら納品してもらうことができます。在庫切れの心配もなくておすすめです。安定して供給してもらえ、在庫切れを防ぐことができます。
まとめ
焼き鳥屋を開業する際の仕入れ先について紹介しました。様々な仕入れ先があるため、仕入れ先選びは大事にする必要があります。いい材料を仕入れつつ、原価率を下げられるように努力することが成功の秘訣です。
そして、そのためにも調味料やタレもOEM製造(受託製造)業者に専門的に依頼してみるといいでしょう。コスト的にも味の面の安定化が図れます。
焼き鳥屋の開業を成功させるためには、鶏肉の仕入れ先や調味料、タレの仕入れ先にこだわってみることが大事だと言えます。